花粉症で鼻水とくしゃみが止まらないことが主症状の方は風寒や風湿に襲われやすい体質です。体が冷えている方や水はけが悪い風寒というタイプです。このような方は肺や胃を温めて症状をおさえ、冷え性や水はけを改善する漢方薬や食事を用 […]
漢方
春は風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすい季節
人間は季節により、風(ふう)、寒(かん)、暑(しょ)、湿(しつ)、燥(そう)、火(か)という6つの気候の変化を受けますが、それらを六気(ろっき)といいます。六気が激しく変化し、体の適応能力を超えるほど異常となり、発病の […]
【薬草歳時記】風搏つや辛夷もろとも雜木山 石田波郷
季語は辛夷(こぶし)で春 辛夷の命名の由来は、赤子の拳の形に似ているからだそうです。…かなりの強風にも辛夷の花がちぎれることもなく何日も耐えられるのは、元来この木が持っている性質からのようです。辛夷はしなやか […]
花粉症の症状はいろいろ対策もいろいろ
花粉症の症状はいろいろです。 1)サラサラした鼻水が出てクシャミを連発する。 2)鼻水が黄色くなって鼻づまりする。 3)目の周りがゴワゴワして赤くなり痒みに悩まされる。 花粉症は体質や食生活によって症状が異なるので対策も […]
花粉症対策として自律神経を整える
自律神経には体の働きを活発にする交感神経とリラックスさせる副交感神経があります。交感神経が優位になって自律神経のバランスが乱れると免疫が下がり花粉への抵抗力も低下します。 自律神経が乱れる最大の原因はストレスです。仕事の […]
花粉症は免疫の暴走
春にはスギやヒノキなどの花粉による不調に悩まされている方も多いのではないでしょうか。そもそも花粉症はなぜ起こるのでしょうか。アレルギー反応は体に入ってくる異物(抗原)に対して体内でそれを防ごうとする自衛力(抗体)で起こる […]
梨(ナシ)熱中症の予防に
「梨」世界各地で昔から栽培されている 五性:涼、五味:酸・甘 旬:8から9月 日本梨、西洋梨、中国梨の3つに大きく分けられますが、日本で生産されるのは、ほとんどが日本梨の品種です。 水分が多く利尿作用があるため […]
痔でお悩みの方
痔は程度に差はあるとしても、誰しも経験したことがある症状ではないでしょうか。痔は、様々な要因で起こり、慢性化して症状に苦しんでいる方は多くいると言われています。 こんなお悩みの方は御相談ください(お悩み、お困りではありま […]
我が家に初めて咲いた藤の花
苗から育てて8年目、始めて花が咲きました❗
冬は腎が弱ります。腎の低下を防ぐにはどうしたらよいでしょうか?
東洋医学では冬は腎が衰えやすいといわれています。腎機能が衰えると尿の出が悪くなり体の中に余分な水分が溜まりやすくなり、むくみ、冷え、下痢、腰痛、耳鳴りなどが起こりやすくなります。このような症状がでていませんか? 腎の低下 […]
最近のコメント