漢方

漢方

薬草歳時記 蓮華草 れんげそう 漢方薬

げんげ田や花咲く前の深みどり 五十崎古郷 レンゲソウの名の由来は、蓮華草(れんげそう)であり、7~9個の紅紫色の蝶形花が輪状に咲く様子が、蓮(はす)の花に見立てて、蓮華(れんげ)草になったという 別名のゲンゲは、翹揺(げ […]

漢方

春の特徴 漢方相談薬局大門薬品

春の特徴 春は様々な生き物が活発に活動を開始する季節です。人間の体も同様に新陳代謝が活発になってきます。 中国の古典「黄帝内経」には春の養生として「夜更かししてもよいが、朝は早く起きて庭をゆったりと散歩する。体を締め付け […]

漢方

春なのにストレスかしら? 漢方相談薬局大門薬品

春なのにストレスかしら? 新しい生活がスタートする春は心躍るワクワクするような季節ですが、一方で環境の変化に対応するのためにストレスが貯まりやすい季節でもあります。 東洋医学の考え方では、春は肝気鬱結(ストレス)が貯まり […]

漢方

辛夷(こぶし) 薬草歳時記 北九州の漢方相談薬局 

風搏つや辛夷もろとも雜木山  石田波郷 季語は辛夷(こぶし)で春 辛夷の命名の由来は、赤子の拳の形に似ているからだそうです。 かなりの強風にも辛夷の花がちぎれることもなく何日も耐えられるのは、元来この木が持っている性質か […]

漢方

薬草歳時記 桜 北九州の漢方相談薬局大門薬品

世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし  在原業平 春の季節には、桜があるために人々の心が穏やかでないことを述べて、人の心を騒ぎ立てる力のある桜の素晴らしさを伝えようとしています。爛漫と咲いて一気に花吹雪と […]

漢方

後鼻漏を根本から治療なら漢方療法が最適 80%が再来店

篠原艶子

後鼻漏とは鼻水が「のど」にへばりつくようにして流れる症状。たんやめまい、頭痛、不眠などのあらゆる症状の原因のひとつでもあります。 後鼻漏を根本から治療するなら漢方療法が最適です。 後鼻漏は外的な要因により、臓器の気、血、 […]

漢方

薬膳 食べ物には性質があります。五性

漢方では、「五性」といって、食べ物を「熱」「温」「平」「涼」「寒」の五種類に分類しています。 「熱」「温」の食べ物は体を温めるので、冷え症の人や体力のない人に活力を与え、 逆に「寒」「涼」の食べ物は体を冷やすので熱を取り […]