「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」は、熱と湿をとる処方で、とくに熱に着目しているので、熱感や痛みなどの炎症の強いタイプの方に向いています。水虫がなかなか治りにくい方におすすめです。軟膏との併用はより効果的です。 ま […]
漢方
生野菜のサラダは危険
ダイエットに関心のある方は生野菜のサラダだけをとられている方が多いのではないでしょうか?生野菜だけのサラダは栄養のバランスが悪くタンパク質が不足しています。生野菜は水分を多く含みますので、生野菜の過食は体が冷えやすくなり […]
ヨモギはハーブの女王
ヨモギの葉の裏にある絨毛はお灸の材料になります。ヨモギはヨモギ茶、パックとして化粧品に使われたり、ヨモギ風呂などいろいろな使われ方をするのでハーブの女王と呼ばれています。 ヨモギは野原に自生していますが、季節以外の時 […]
冷えると生理痛や腹痛が起こる人は
冷え性で生理痛に悩む方、冷えるとお腹が痛くなる方、生ものを食べると調子が悪くなる方にヨモギがお勧めです。春にギザギザの葉が特徴です。汚れていないきれいな葉を天ぷらにしてもおいしいです。おひたしにする場合は、灰汁(あく)が […]
PMS(月経前症候群)を楽にする漢方薬
漢方ではPMSの原因は主に五臓六腑の「肝」のはたらきにあると考えられています。肝の働きは気を巡らせて感情をコントロールすることと血液を貯蔵するはたらきです。 気の巡りが悪くなると気滞が起こり、些細なことが気になってイライ […]
ミカンの皮は乾燥すると漢方薬に
捨ててしまいがちなミカンの皮ですが、じつは健康や美容へのさまざまな効果が期待でき、ミカンの皮を乾燥させた「陳皮」(チンピ)は理気剤という気の巡りを良くする漢方薬の材料(生薬)としても活用されています。 ご家庭でお手軽に試 […]
貴方もしかして野菜不足かも?
厚生労働省では生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜を1日350以上食べましょう」が掲げられています。しかし国民健康栄養調査によると70%の人が不足しているという結果でした。日本糖尿病学会 […]
夏も近づく八十八夜
立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、2022年は5月2日(月)です。 この頃は春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかに。 稲の種まき準備や茶摘みのシーズンになります。 「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない […]
花粉症の症状はいろいろです。
1)サラサラした鼻水が出てクシャミを連発する。2)鼻水が黄色くなって鼻づまりする。3)目の周りがゴワゴワして赤くなり痒みに悩まされる。花粉症は体質や食生活によって症状が異なるので対策もいろいろです。漢方では漢方薬、食べ物 […]
春は酸っぱいものをちょっぴり摂るのがコツ
春の五臓の色は青、味は酸です。春は肝の気が滞り、鬱になりやすいといわれています。柑橘類などの食材は肝を補います。ただし酸っぱいものを摂り過ぎないように注意しましょう。酸っぱいものを摂り過ぎると肝の気が過剰になることがあり […]
最近のコメント