大腸がんを防ぐ日常生活

主な症状 | 大腸がん |
---|---|
自覚症状 | 血便 |
気を付けたいこと | 腸を温めて免疫力を高めよう |
関連情報 | もしかして、便秘症ですか? |
関連商品1 | グリーン末 |
関連商品2 | |
商品について | 食生活改善!足りない食物繊維を毎日豊富にとって、腸も快適 |
情報コード | yd40 |
日本人の死亡原因の第一位は、がんです。
部位別では大腸がんは増加傾向にあるがんの一つで、男性では3位、女性では1位です。
大腸がんが増加している主な原因として、日本人の食生活の欧米化、つまり肉などの動物性脂肪の摂取量の増加と食物繊維量の減少があげられます。
ご質問・ご相談については「お問い合わせ」ページをご覧の上、専用フォームよりお気軽にお寄せ下さい。
お問い合わせ
薬剤師からの説明
動物性脂肪の摂取の多い人が、大腸がんにかかりやすい理由
- 動物性脂肪による細胞分裂促進作用
- 動物性タンパクの加熱により生成される発がん物質など
また、肥満やアルコールの摂取も大腸がんになる危険を高めることがわかっています。
大腸がんを予防するためには、動物性脂肪、赤身肉、貯蔵肉、アルコール摂取量を少なくするとともに、
食物繊維を多く摂り便の量を増やして腸の運動を良くすることが大切です。
つまり、食生活で大腸がんは防げるのです。
食物繊維が豊富にとれる グリーン末
- ☆動物性脂肪を摂り過ぎない
- ☆貯蔵肉や赤身の肉を摂り過ぎない
- ☆アルコールはほどほどに(1日の目安)
- 日本酒なら1合
- ビール(中瓶)なら1本
- ウイスキーダブルなら1杯
- ☆規則正しい食生活をする。
- ☆規則的な排便習慣をつける。
- ☆野菜や果物をしっかり摂る。
- ☆適度な運動を心がける。 ウォーキングであれば1日30分以上(目標1万歩)
腸を温めて寒い冬を元気に過ごそう
私たちの腸内には、善玉菌と悪玉菌そしてどちらか優勢な方に傾く日和見菌の3種類が存在します。腸は体内に有害なウイルスの侵入を防ぐ働きをしているので善玉菌が多くなり腸内環境が高まると風邪をひきにくくなるなど、免疫力が高まります。逆に悪玉菌が増えると悪い菌を追い出すことができないため、体調不良を感じやすくなります。
太り過ぎに注意する。
へそ周りが男性85cm、女性90cm以上あるとメタボリックシンドロームの可能性がありますので注意が必要です。
体重と併せて定期的に測る習慣をつけましょう。
正しい腹周りの測り方
- 立位でへその高さを計測する。
- 両足をそろえ、両腕は体の横に自然に下げ、お腹に力が入らないようにする。
- 呼吸は意識せず、普通にし呼気(吐き出した)の終わりを測る。
- 巻尺は背中や腰に水平に巻かれているかを確認する。
ご質問・ご相談については「お問い合わせ」ページをご覧の上、専用フォームよりお気軽にお寄せ下さい。
お問い合わせ