糖尿病について

主な症状 | 血糖の高い状態が続くと、のどの渇き、疲労感、多尿・頻尿などの症状が現れるようになり、次第に全身の血管や神経が傷ついて、全身のさまざまな臓器に影響が起こってきます。 |
---|---|
自覚症状 | のどの渇き、疲労感、多尿・頻尿など |
気を付けたいこと | 偏った食生活をしていませんか?バランスのとれた、食生活をみにつけましょう。 |
関連情報 | よくあるお悩みの症状>糖尿病 |
関連商品1 | |
関連商品2 | |
商品について | |
情報コード | yd10 |
40代以上の10人に1人がかかっているとも言われる糖尿病。
一度発症したら完治はしないものの、血糖値を正常レベルに保つことでコントロールが可能です。そのためには食事療法、運動療法が必要で、薬を使用することもあります。では、どのような「食事療法」が必要なのでしょうか?
今回その「食事療法」について、取り上げてみました。
ご質問・ご相談については「お問い合わせ」ページをご覧の上、専用フォームよりお気軽にお寄せ下さい。
お問い合わせ

薬剤師からの説明
糖尿病の食事療法
- 食事治療の考え方
- 昔、中国では食事で病気を治す「食医」というお医者さんがいました。食医は現代の医者よりもずっと地位が高く、食事治療で治らない時に飲み薬物治療を行いました。
- 糖尿病の食事のポイント
- 食事の基本は、寒い時や体が冷えているときは温めるものを摂り、のぼせたときは冷やすものを摂ることです。
-
- 糖尿病に良い食べ物
- ☆体を温めるもの: ニンニク、玉ねぎ、ニラ、ラッキョウ、ネギ、レモン、栗、生姜
- ☆体を冷やすもの: ほうれん草、セロリ、ナス、大根、タケノコ、レンコン、梨、スイカ、海藻
- その1.こんな食事が糖尿病に効く☆身近な食べ物で食事療法☆
- 糖尿病の人にとって、カロリー計算の食事は基本ですが、さらにここでご紹介するような食品を多く摂れば効果が上がります。
- ☆かぼちゃ: カロリーが思ったより少ない割に満腹感があり、糖尿病には最適です。煮物にするとおいしく食べられます。中国では糖尿病の食事療法によく使われているそうです。
- ☆やまいも: 糖尿病治療の多くの漢方に入っている山薬(さんやく)はやまいものことです。
- 初期から中期程度の糖尿病の方には、かなりの回復がみられます。やまかけや千切りなどで毎日食べて下さい。
- ☆玉ねぎ: 生でも熱を加えても糖尿病に効果があります。どんな食べ方でもよく、生で食べられない場合は煮て食べると良いでしょう。
- その2.こんな食事が糖尿病に効く☆身近な食べ物で食事療法☆
- 糖尿病の人にとって、カロリー計算の食事は基本ですが、さらにここでご紹介するような食品を多く摂れば効果が上がります。(あくまで補助的にですが・・・)
- ☆大根: 糖尿病で口が渇き、食後お腹が張る人には、大根のしぼり汁を1日200ml飲むと、のどの渇きが治まります。また、大根おろしにしたりしてなるべく毎日摂るようにしましょう。 糖尿病の妙薬です。
- ☆ほうれん草: 特にのどが渇く糖尿病には最適です。ヘモグロビンの原料となる鉄分を多く含んでおり赤血球を増やす効果があります。貧血、脱毛によく効きます。
- ☆黒大豆: 粒が大きく形の整ったものが良いと言われています。煮豆などにして食卓に置いておけば毎日食べれます。
ご質問・ご相談については「お問い合わせ」ページをご覧の上、専用フォームよりお気軽にお寄せ下さい。
お問い合わせ