お知らせ
十月は二十四節気の寒露と霜降の候
十月は二十四節気の寒露と霜降の候です。 寒露 (かんろ) 10/8頃、冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入ります。稲刈りもそろそろ終わる時期です。 霜降 (そうこう) 10/・・・
9月は二十四節気で白露と秋分の時候
9月は二十四節気で白露(はくろ)と秋分(しゅうぶん)の時候です。 白露(はくろ)は、2020年は9月7日、「処暑」(8月23日頃)と「秋分」(9月23日頃)の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「・・・
葡萄(ぶどう)のどの渇きを抑える
葡萄(ぶどう)のどの渇きを抑える「ブドウ」筋肉を強くして疲労回復、疲労回復に即効性あり 「ブドウ糖」の名がブドウからきているように、糖質を非常に多く含み、優れたエネルギー源となります。ブドウ糖は吸収が早いのが特徴です。 ・・・
梨:熱中症予防、咳やのどの痛み、二日酔いにも
「梨」世界各地で昔から栽培されている 五性:涼、五味:酸・甘 旬:8から9月 日本梨、西洋梨、中国梨の3つに大きく分けられますが、日本で生産されるのは、ほとんどが日本梨の品種です。 水分が多く利尿作用があるため・・・
フラメンコ踊ってきました♪その2
フラメンコ踊ってきました
グラシア・フラメンカのチャリティー公演でフラメンコを踊ってきました。収益金は東日本大震災と熊本地震に寄付されます。緊張しましたが無事に終えてよかったです。 北九州市小倉北区の漢方薬局 大門薬品
ねぎ 臭気が邪気を払い風邪を撃退する
風邪をひいたら首にねぎを湿布したり、刻みねぎに味噌を加えて熱湯を注いだ「ねぎ味噌」を食べる民間療法があります。ねぎは古来より体を温めて発汗を促し、熱を冷まして、痛みを鎮める薬効があり、風邪の発熱や頭痛、冷えによる腹痛を治・・・
【れんこん】更年期障害におすすめの食材
【れんこん】更年期障害におすすめの食材 れんこんは体液を補って全身を潤す作用に優れるため、体液が不足している症状(手足のほてり、皮膚の乾燥、かゆみ、めまい、耳鳴り、便秘)などにおすすめです。加熱することで腎機能を高めます・・・