養生ガイド
熱中症かなと思ったら
どんな障害か 熱中症は、運動や暑熱から起こる体の障害の総称です。熱射病(ねっしゃびょう)や日射病(にっしゃびょう)と呼ばれているものは、重症の熱中症のことです。 医学的にいう熱射病は、視床下部(ししょうかぶ)の体温を・・・
耳つぼと赤ちゃんの不思議な関係
☆耳には前面にも背面にもたくさんの耳つぼがあります。その数は合計で100を超します!
古代ギリシャの医師ヒポクラテスの本に「耳の静脈を切ったり焼いたりすると坐骨神経痛が治る」と書いてあります。中国の医学書の古典『黄帝内経霊枢』にも、「耳には多くの経脈が集まっている」という記述があります。
大腸がんを防ぐ日常生活
日本人の死亡原因の第一位は、がんです。
部位別では大腸がんは増加傾向にあるがんの一つで、男性では3位、女性では1位です。
大腸がんが増加している主な原因として、日本人の食生活の欧米化、つまり肉などの動物性脂肪の摂取量の増加と食物繊維量の減少があげられます。
すべての病気は「冷え」から始まる
冷えは多くの病気を誘発させます。すべての病気は「冷え」から始まると言っても過言ではないでしょう。
その証拠に、体温が1℃低下すると、基礎代謝量は約12%、免疫力は30%低下すると言われています。