漢方薬では薬の形によって効き目が現れるまでの時間が異なります。
急性の病気には湯剤(煎じ薬) 進行がやや遅い病気には散在(粉末) 進行が遅い病気には丸剤(固形)
形状の違いによる薬の吸収の速さの違いは昔から経験的に知られていました。 漢方薬は急性、慢性のあらゆる病気を治すために工夫をかさねてきたのです。
西洋と漢方ってどう違うの?
漢方情報インデックス
四季折々の草木花、薬草歳時記を綴っています。
服用方法から購入方法まで、質問事項にお答えしています。
はじめてご相談のお客さまへ~相談方法について
漢方で体質改善したい方へ
お気軽にご来店ください。ご相談も無料です。
わかりやすい漢方の話